
お客さんの後は、残りものがあったり食材がいろいろあるので数日ラクできる

数日はロール白菜を食べ続けた

安納芋は煮物にはどうかなと思いながら煮てみたけど

お芋なのにまるでぜんざいみたい、って意味わかんないですけど、ほろっと崩れるデザートのような甘い煮物になった。むちゃくちゃおいしかった。

母の親友から贈り物。スモーキーな色合いがおしゃれ。
昼下がりの寝かしつけに、最近これがかなり有効。
私が先に眠くなる。
前日煮ておいた安納芋

青梗菜と卵の炒め物

白菜と貝柱のクリーム煮 とろみが少なかった上になみなみ・・・・

お祝い会の残りのローストビーフ
ローストビーフはサンドイッチにも

しかし一方がローストビーフで一方がツナというのは平日の慌ただしい朝にパッと食べるにはちょっと重かった。どっちかは野菜だけかジャムくらいにしておいたほうがよさそう。
ギャン泣きからそのままウトウト

まつ毛に涙が溜まったまま
それから藤ヶ谷くんはおでこの産毛が濃い子が好きだとも言っていたが、このくらい、どうかしら・・・(いずれにしても私もころもも年が合わなすぎる)
ところで、この↓記事を読んで・・・
「嵐」から「キスマイ」へ?ジャニーズ注目ランキング
検索キーワードで、「タレントの名前 彼女」で検索される頻度の高さで、いま旬なタレントがわかる、というのはなるほどと思った。たしかに、よもや自分が付き合える相手ではなくても、彼女の存在は気になってしまうもの。うら若き乙女たちが「好きなタレントの名前 彼女」でひそかに検索を掛けている姿は想像するだにいじらしく、微笑ましい。
さすがに私は、若いタレントの現実の彼女の存在はもう気になりはしない。
・・・・・が。
去年TVで聞いたところによれば玉森くんのお母さん30代だって!・・・倒れそう。
「タレントの名前 母 年齢」 と最近はすぐに検索してしまう中年の乙女心よ。
コメまつり
まだまだ寒いので

やっぱり鍋がすき
ラクだからね。
この日はスンドゥブ

ほんとうに豆腐を一丁、切らずに、真ん中にぼんと入れて・・・
大原からもらった地鶏の卵がものすごくぷりんぷりんだったので

チゲに入れて半熟でごはんにのせようと思ってたのに鍋が熱すぎて火が通りすぎてしまった。
黄身がとろけなかったけど・・・コチュジャンと一緒に。
前日の教訓を受け、この日は、ハムサンドと、一方はピーナツバター。

後方は、ギャン泣きのころもさんを覗き込むパパ。
あらぬところをじっと見ていることが多いが、何かいるのだろうか

先日、向かい合ってお話ししていたら、私の肩の上あたりを見て驚いた顔をし、そのあと、恐れおののいた表情になった。きっとうちのおばあちゃんがいたにちがいない。
夫が午後半で帰ってきて夕方に昼を食べてしまったので、軽く済ませた夕飯

しかしガツンと塩の効いた鮭に、ごはんを進まさせられる。
ここのところ私がもっとも食べたいなーと思っているもの・・

それは石釜で焼いた、中もちもちの生地のナポリピザ。
しかし本格ピッツァの店に行ける予定はないので、お茶を濁す

ピザトーストで。
なんとなくピザ熱は満たされる。
笑神様で熱海の駅前の喫茶店で日村組が食べていたバタートーストやピザトーストがなんともおいしそうで、ピザトーストも食べたかったのだ。
大原の春キャベツでスープ煮を作ろうと

丸ごとのキャベツをざくっと割ったら、まあ春キャベツらしくぷっかぷかで、それはいいんだけど芯に近いところが淡い紫だったのでギョッとした。古いのか?いや採ったばかりで送ってくれたのでそんなはずはない。こういう種類なんだろうか。
ベーコンを炒めたところに1/4ずつに切り分けたキャベツを入るだけ押し込め、白ワインを振ってコンソメキューブ一つ入れて蒸し煮して、水を加えて煮た。

できあがり。煮ると色は普通に従来のキャベツの色だった。

セロリときゅうりは、シンプルな基本のドレッシングに甘みを加えたもので和えた。

これすごく気に入った
良い色に焼けました

ゆうこりんのブログで何度か見かけた白菜のラザニア。
平べったいシート状のパスタの代わりに白菜。ホワイトソースとミートソース、さらにチーズで全体のカロリーはきっと高いけど、その点だけヘルシーです

しかしチーズが上手く取れなくて引っ掻き回すことになり、全体がグズグズ
ゆうこりんのブログ、お家ごはんが本当においしそうで、「料理」のカテゴリでアップがあると見てます。ストックごはんとか、忙しいだろうにほんとよくやってるんだな~と感心。
それにしてもラザニアは白菜、スープはキャベツで、似たような葉野菜まつり。やっぱり献立、うまくない。
はっ、気づけば今日も寝落ち寸前。ころもさんも2か月を過ぎて、そろそろ生活のリズムをつけさせようと早寝をさせてるんですが、私も一緒に寝るようにしちゃったほうがよさそうなので夜更かしは自重しようかと。
するとブログはいつ書こうかなあ。いろいろ工夫が必要ですね。